吉田郡山城めぐり

吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡

今日は、御蔵屋敷跡です。

前回の勢溜の壇からさらに本丸に向かってすすむと、御蔵屋敷跡があります。 東西約20m、南北約30m、面積600平方メートルの広い敷地を持ち、この敷地の東側に多くの散乱した石が、高い石垣があったと想像させる、さらにその上の曲輪で通路沿いの石垣が残っていると案内板には書いてあります。

散乱している石。
DSCN1633

一部残されている石垣
DSCN1632

ここの石はどこかから運んできた石でしょうか。

だとしたら、どうやって運んでくるんでしょうかね。今みたいにトラックがあるわけでなく、しかも山道だし。そんなこと思いつつ当日はここをぶらぶらしてました。そういう情報も調べたくなった今日この頃です。

・位置関係はこちら(PDF)をご参照ください。(⑥御蔵屋敷跡)

(つづく)

吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡前のページ

吉田郡山城めぐり 三の丸跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  2. 安土城 安土駅〜入口
  3. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  4. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  5. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

関連記事

  1. 100名城

    吉田郡山城めぐり 展望台

    清神社をみてから、再度吉田公園に戻り、本丸を目指します。途中い…

  2. 100名城

    吉田郡山城めぐり 出発

    このゴールデンウィーク広島安芸高田にある郡山城に行ってきました。も…

  3. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇

    前回の姫の丸の壇からさらにすすむと釜屋の壇にたどり着きます。釜屋の…

  4. 100名城

    吉田郡山城めぐり 尾崎丸跡

    道のりの困難な旧本城をあとにし、次は尾崎丸跡です。尾崎丸跡…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡

    さて、本丸の跡は周りを散策しました。最初は釣井の壇跡です。長さ…

  6. 100名城

    吉田郡山城めぐり 郡山公園〜清神社

    さて、前回の投稿より吉田小学校脇の登山口から登って行くとまず、郡山公園…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 下関旅行記

    下関旅行記 日和山公園
  2. 100名城

    吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 山県有朋誕生地
  4. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1
  5. 三原旅行記

    三原旅行記 米山寺
PAGE TOP