萩旅行記

萩旅行記 指月山(萩城詰丸跡)

萩といえば指月山。指月山は萩訪問4回目にしてはじめて登ってみました。 山頂まで約20分~30分。かなりしんどかったです。 指月山は萩城が攻められたときに最後の砦となる詰丸の跡地があります。 

山頂への入口 

萩城詰丸登城口

仰徳神社跡 仰徳神社は、元就、隆元、輝元、初代藩主秀就がまつられていたが別地に移された。

仰徳神社跡

仰徳神社は、1762(宝暦12)年、7代藩主重就によって建立され、毛利氏の始祖天穂日命と元就・隆元・輝元・初代藩主秀就が祀られていた。 1863(文久3)年、宮崎八幡宮に合祀された後、元就の霊は山口の豊栄神社に、その他は東京の毛利邸に移され、土地神だけが残った。その後、1908(明治41)年、志都岐山神社本殿の東側に移された。 現在、「重建太祖神廊記」碑と「奉寄進」と刻まれた自然石の石碑が残っている。

萩市

萩城詰丸仰徳神社跡

重建太祖神廊記の碑 仰徳神社の由来を示した碑

萩城詰丸重建太祖神廊記の碑

山頂に着くと、土塀の跡があるが観光客の落書きに埋め尽くされていた。 非常に残念なのと憤りを感じた。

萩城詰丸土塀

萩城詰丸跡

萩城詰丸案内板

山頂に登っても木々に覆い隠され見晴らしのいい場所はなかったが、一か所だけ町が見渡せる場所があった。

萩城詰丸から見た風景

貯水池跡

萩城詰丸貯水池

しかし、テレビで修学旅行生が歴史的建造物などに落書きをしていくというニュースを 見ていたが、まさかここでそれに遭遇するとは思っていなかった。 非常に怒りを感じる。

萩旅行記 萩城跡前のページ

萩旅行記 有備館次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  2. 安土城 安土駅〜入口
  3. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  4. 水戸城に行ってきました。
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1

    前回ご紹介した晋作立志像の除幕式の日、午後からは萩博物館にて記念講演会…

  2. 萩旅行記

    萩旅行記 野山獄跡

    今日は、野山獄跡をご紹介します。野山獄は、吉田松陰が伊豆下…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 山県有朋誕生地

    今日は山県有朋誕生地をご紹介します。山県有朋は松下村塾出身で高…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 萩城跡

    今日は萩旅行記に戻って萩城跡をご紹介します。 毛利輝元は関ヶ原の戦いで…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 村田清風別宅跡

    今日は村田清風の別宅跡をご紹介します。村田清風は明倫館に学び、…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 松陰神社

    さて、萩旧松本村地区の最後は、松陰神社です。 過去4回、はるばる東京か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇
  2. 100名城

    吉田郡山城めぐり 出発
  3. 100名城

    安土城 摠見寺跡
  4. 岡山県

    山中鹿之助、最期の地(備中松山城周辺スポット)
  5. 三原旅行記

    三原旅行記 出発
PAGE TOP