萩旅行記

萩旅行記 東光寺

吉田松陰誕生地から10分くらい歩くと、毛利家の菩提寺東光寺があります。 東光寺に到着すると、重厚感のある東光寺三門が出迎えてくれます。 この門は1812年に十代斉熙から寄進されたそうですから、もう200年近く前にたてられたものになります。

東光寺三門

東光寺三門は、東光寺が創建されて121年後の文化9年(1812)10代藩主毛利斉熙が寄進したものである。規模は桁行11.4m、梁間6.5mの2階二重門で左右に上層部へ上るための山廊がある。屋根は入母屋造本瓦葺、中央に露盤付き宝珠を置き、2階には毘盧遮那仏・十八羅漢などが安置されている。全体の構造の形式は禅宗様である。規模も大きく地方寺院の三門として見応えがある。

萩市

 

東光寺三門

次は東光寺大雄宝殿です。これもかなりの年数が経っています。

東光寺大雄宝殿

大雄宝殿は、元禄11年(1968)4代藩主毛利吉広によって建立されたものである。建物面積289.61㎡の一重裳階付きの仏殿形式で、正面一間通りは吹き放ちになっている。屋根は入母屋造り本瓦葺きで、棟中央に宝珠と両端に鯱を置いている。堂内の土間は漆喰即仕上げで、建物中央部に格子天井を張るなど黄檗宗建築の姿をとっているが、細部をみると一般的な唐様の手法が見られる。

萩市

東光寺大雄宝殿

さらに進むとこの寺の特徴である、たくさんの灯篭が登場します。これには驚かされました。もう圧巻です。

東光寺墓所

東光寺墓所

そのたくさんの灯篭の奥に、三代吉就、五代吉元、七代重就、九代斉房、十一代斉元の墓所 があらわれます。奥の方でどっしりかまえているように見えます。 

東光寺墓所

さて、ここで不思議に思ったのですが、お寺なのに鳥居がたってるんですよね。 あまりこだわりはないのですが、ご存じな方がいましたら教えてくださいね。

 

萩旅行記 吉田松陰誕生地前のページ

萩旅行記 玉木文之進旧宅次のページ

ピックアップ記事

  1. 安土城 安土駅〜入口
  2. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  3. 彦根城その2
  4. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 伊藤博文旧宅

    玉木文之進旧宅から数分歩いたところに、伊藤博文旧宅があります。 今回は…

  2. 萩旅行記

    萩旅行記 野山獄跡

    今日は、野山獄跡をご紹介します。野山獄は、吉田松陰が伊豆下…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 玉木文之進旧宅

    さて、本日のご紹介は「玉木文之進旧宅」です。 場所は松陰神社から歩いて…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 岩倉獄跡

    岩倉孫兵衛が酒に酔って、野山六右衛門の家に切り込み家族を殺傷した事件が…

  5. 萩旅行記

    高杉晋作銅像除幕式

    ここ最近さぼっていたので久々の投稿です。 以前の記事にも書きましたが高…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 吉田松陰誕生地

    ゴールデンウィークに山口県の萩を訪れました。 萩を訪れるのはこれで4回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 天樹院(毛利輝元墓所)
  2. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 第5号トンネル〜めがね橋
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 明倫館跡と花燃ゆ大河ドラマ館
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 松陰神社
  5. 下関旅行記

    下関旅行記 長府藩侍屋敷長屋
PAGE TOP