吉田郡山城めぐり

吉田郡山城めぐり 毛利元就、毛利元就一族墓所

さて、吉田郡山城めぐり最終回、今日は毛利元就の墓所と毛利元就一族墓所です。 本来のルートはこちらからスタートする人が多いと思いますが、最初の頃書いたようにタクシーの運ちゃんにすすめられてなぜか逆ルートになってしまいました。

前回の嘯岳禅師の墓からさらにすすみます。元就墓所は一族墓所より階段を登った高い位置にあります。

DSCN1730

階段を登って向かって左には言わずと知れた百万一心の碑があります。

DSCN1722

向かって右側が元就の墓所です。門が閉じられているので外側からみる感じになります。

DSCN1725さきほどの階段を降りると、兄の興元、興元の長男幸松丸、元就長男の隆元夫人、先祖合墓からなる毛利一族の墓があります。

DSCN1733 NHK大河ドラマの毛利元就が、私が毛利ファンになるきっかけとなりました。あらためてこの墓所を訪れると、祀られている人物のシーンが蘇ってきます。ドラマなので実際は脚色が加えられているのでしょうけど。現在放送中の大河ドラマ官兵衛では、たびたび郡山城での軍議のシーンが出てきますが、この先毛利氏がどう描かれていくか楽しみです。

郡山城以外にも近くには元就が当主になる前の居城だった猿掛城や宍戸の居城だった五龍城などもあるので、また訪れてみたい場所です。 最後に、郡山城めぐりを始める前に、まず安芸高田市歴史民俗博物館によって、郡山城の歴史などのある程度の情報を得てから山登りはじめることをおすすめします。

DSCN1756さて次はどこいこうかな。 (おわり)

吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所前のページ

三原旅行記 出発次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  2. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  3. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  4. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  5. 水戸城に行ってきました。

関連記事

  1. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇

    前回の姫の丸の壇からさらにすすむと釜屋の壇にたどり着きます。釜屋の…

  2. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 姫の丸壇跡

    さて、前回の釣井の壇からさらに細い山道をすすんでいくと、今度は姫の丸壇…

  3. 100名城

    吉田郡山城めぐり 郡山公園〜清神社

    さて、前回の投稿より吉田小学校脇の登山口から登って行くとまず、郡山公園…

  4. 100名城

    吉田郡山城めぐり 本城の本丸

    前回に引き続き展望台から本丸を目指します。  途中築城…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡

    今日は勢溜の壇跡です。勢溜の壇跡勢溜の壇は、本丸の峰から南…

  6. 100名城

    吉田郡山城めぐり 尾崎丸跡

    道のりの困難な旧本城をあとにし、次は尾崎丸跡です。尾崎丸跡…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 東光寺
  2. 萩旅行記

    高杉晋作誕生地
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞進撃像
  4. 下関旅行記

    下関旅行記 高杉晋作終焉の地
  5. 萩旅行記

    萩旅行記 山県有朋誕生地
PAGE TOP