下関旅行記

下関旅行記 東行庵その1

今日の投稿は東行庵です。 高杉晋作は肺結核のため若くして、前の投稿にもある新地で亡くなるのですが、晋作の愛人のおうのが出家しこの東行庵で死ぬまで菩提を弔いました。

さて東行庵の場所ですが、下関駅から山陽本線幡生・新山口・防府方面に乗車して約30分ほどの小月駅で下車、バスまたはタクシーで東行庵まで向かいます。

私は、どのバスにのったらいいのかよくわからなかったのでタクシーでいきました。約1500円程の距離です。

山陽本線(帰りに下関駅にて撮影)

DSCN1065

行きの電車の車両はいわゆる2-2で向かい合って座る席。こういう電車って普段東京では乗らないから、苦手なんだよねぇ。正面に知らない人が座るとどこ向いていいかわからない。

小月駅(帰りに撮影)

DSCN1064

小月駅前は時間のつぶせる場所とかはあまりないので帰りの電車の出発時間とかを調べていった方がいいと思います。私は、帰りの電車まで40分位ありましたが、ひたすら缶ジュースを飲みながらホームのベンチにすわってまってました。当日は30度越えでしたが、駅のフォームに座ってるとまわりに何もないので風通しが良く涼しく感じました。

ま、こういう時間の流れが遅いのが旅の醍醐味なんで私は苦にならないのですが。

東行庵に到着

DSCN1007

お土産屋の駐車場に到着し、帰りの足のためにタクシーの運ちゃんから、呼び出しの電話番号を聞いてから車をおりました。その道路挟んだ正面が東行庵でした。 午前中に着いたせいか、日曜日だったんだけど、すいていました。

書家の小原六六庵が訪れて詠んだ詩

高杉晋作百回忌(昭和四十一年)の際に漢詩作家、小原六六庵という方が訪れて詠んだ詩
DSCN1010

奇兵隊長は斯の山に睡る
明治以来俗寰に悠し
当年を想い起こせば見るに堪えず
杜鵑花発く松柏の間

(つづく)

下関旅行記 日和山公園前のページ

下関旅行記 東行庵その2次のページ

ピックアップ記事

  1. 彦根城その2
  2. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  3. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  4. 安土城 安土駅〜入口
  5. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城

関連記事

  1. 下関旅行記

    下関旅行記 みもすそ川公園

    前回の記事で、九州側から歩いて本州側に出てきましたが、その出口のすぐそ…

  2. 下関旅行記

    下関旅行記 白石正一郎旧宅跡

    今日は白石正一郎旧宅跡をご紹介します。白石正一郎は高杉晋作ら奇兵隊を資…

  3. 下関旅行記

    下関旅行記 覚苑寺

    今日の投稿は覚苑寺です。覚苑寺は、毛利家の菩提寺で長府毛利三代…

  4. 下関旅行記

    下関旅行記 出発

    4月終わりのGWに下関に史跡巡りの旅行にいってきました。 行きは新幹線…

  5. 下関旅行記

    下関旅行記 旧大阪商船

    2つ目の建物が旧大阪商船です。大正六年に建てられた大阪商船門司…

  6. 下関旅行記

    下関旅行記 笑山寺

    今日の投稿は笑山寺です。笑山寺は、功山寺の前身で長府初代藩主秀…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 下関旅行記

    下関旅行記 東行庵その4
  2. 萩旅行記

    萩旅行記 天樹院(毛利輝元墓所)
  3. 下関旅行記

    下関旅行記 長府毛利邸
  4. 下関旅行記

    下関旅行記 ノーフォーク広場&関門海峡
  5. 萩旅行記

    萩旅行記 志都岐山神社(指月公園内)
PAGE TOP