下関旅行記

下関旅行記 東行庵その2

今日の投稿は東行庵の2回目です。 東行庵についてから、暑かったせいもあり、東行記念館に入りました。 当日は、「高杉晋作と奇兵隊」と題した展示をやっており、奇兵隊士の袖印など貴重な遺品をみることができました。

東行記念館

DSCN1000

この後、東行庵の周辺を見てまわりましたが、役に立ったのが東行記念館で入館料を払ったときにもらった手書きの小さな地図。これがあったおかげで効率よくみることができました。ですので初めての方はまず、東行記念館をスタートにした方がよいかと思います。

晋作辞世の句と野村望東尼が継ぎ足した句

DSCN1003

晋作が辞世の句「面白きこともなき世をおもしろく」と詠んだ後、看病していた野村望東尼(福岡藩幕末の女流歌人、勤王家)が「すみなすものは心なりけり」と継ぎ足すと晋作が「おもしろいのう」とつぶやいたというエピソードがあります。

面白きこともなき世をおもしろく
すみなすものは心なりけり
東行庵

DSCN1055

もともと山縣狂介(有朋)が幕末期に無隣庵と名付けた草庵をここに建てましたが、晋作の遺言で奇兵隊の本拠地に近いこの地に遺骸が葬られました。その後、晋作の愛人おうの(谷梅処)が出家し晋作の菩提を弔うにあたり、山縣はこの庵を谷梅処にゆずりました。現在の庵は、明治十七年に伊藤博文山縣有朋井上馨等全国諸名士の寄付により建立されたもの(説明板より)。

高杉東行(晋作)顕彰碑 明治四十四年ここに建てられ、井上馨が除幕。
DSCN1031

説明板によると動けば雷電の如く、発すれば風雨の如しの名文ではじまり、東行(晋作)の残した業績がかかれています。

東行(晋作)の墓

DSCN1035

説明板によると灯籠は木戸孝允、伊藤博文井上馨から寄進されたものとあります。

DSCN1036

(つづく)

下関旅行記 東行庵その1前のページ

下関旅行記 東行庵その3次のページ

ピックアップ記事

  1. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  2. 水戸城に行ってきました。
  3. 彦根城その2
  4. 安土城 安土駅〜入口
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 下関旅行記

    下関旅行記 東行庵その3

    前回の投稿からだいぶ時間があきましたが、東行庵の3回目の投稿となります…

  2. 下関旅行記

    下関旅行記 長府毛利邸

    ちょっとご無沙汰してしまいました。 実をいうとこの夏休みに再び下関を訪…

  3. 下関旅行記

    下関旅行記 旧大阪商船

    2つ目の建物が旧大阪商船です。大正六年に建てられた大阪商船門司…

  4. 下関旅行記

    下関旅行記 日頼寺

    今日の投稿は日頼寺です。天台宗の寺を長府毛利初代藩主秀元公が毛…

  5. 下関旅行記

    下関旅行記 長府藩侍屋敷長屋

    長府めぐりも終盤となり、壇具川添いを歩いていくと長府藩侍屋敷長屋があり…

  6. 下関旅行記

    下関旅行記 出発

    4月終わりのGWに下関に史跡巡りの旅行にいってきました。 行きは新幹線…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 伊藤博文旧宅
  2. 萩旅行記

    萩旅行記 有備館
  3. 銚子旅行記

    銚子旅行記 仲ノ町駅
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 岩倉獄跡
  5. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇
PAGE TOP