下関旅行記

下関旅行記 東行庵その4

東行庵の4回目の投稿となります。下関旅行記最終回です。

前回に引き続き東行庵敷地内から何点かをご紹介します。

東行庵の敷地内には「奇兵隊および諸藩士顕彰墓地」があります。

奇兵隊士の多くは十代、二十代で妻子もなく、墓は無縁仏になり記憶から忘れ去られていった状況を嘆いた東行庵三世谷玉仙尼が、昭和四十二年の晋作105年祭の記念事業として、晋作の眠る東行庵の清水山を造成し、各地に散らばっていた墓碑を集め供養しました。 (「奇兵隊および諸藩士顕彰墓地」一坂太郎著 東行庵刊より)

全部で百基以上の墓があります。墓の写真は撮影するのは気が引けたので、写真は数枚しか撮影しませんでした。

白石正一郎の墓碑

奇兵隊を金銭面で支えた(奇兵隊会計方)白石正一郎の墓碑です。
DSCN1041
隣にはずっと他の隊士の墓が並んでいます。墓地は5つ以上のこのようなブロックから構成されています。
DSCN1042

聖観音菩薩像

奇兵隊および諸藩士の霊を慰めるために建てられ、昭和四十八年に開眼式が行われた。
DSCN1046

晋作歌碑

慶応元年(1865年)に下関新地町に日本で最初の招魂社を創建したときに、亡き同士をしのんで詠んだ。
DSCN1048

おくれてもおくれても
又君たちに誓ひしことを
あに忘れめや
司馬遼太郎文学碑

平成十年建立。「街道をゆく」より。
DSCN1050

以上で下関旅行記終わりです。 今度は、どこ行こうかな。

より大きな地図で 山口県下関の旅 を表示

下関旅行記 東行庵その3前のページ

吉田郡山城めぐり 出発次のページ

ピックアップ記事

  1. 彦根城その2
  2. 水戸城に行ってきました。
  3. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  4. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  5. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城

関連記事

  1. 下関旅行記

    下関旅行記 みもすそ川公園

    前回の記事で、九州側から歩いて本州側に出てきましたが、その出口のすぐそ…

  2. 下関旅行記

    下関旅行記 東行庵その2

    今日の投稿は東行庵の2回目です。 東行庵についてから、暑かったせいもあ…

  3. 下関旅行記

    下関旅行記 出発

    4月終わりのGWに下関に史跡巡りの旅行にいってきました。 行きは新幹線…

  4. 下関旅行記

    下関旅行記 乃木神社

    下関旅行記、ここからは2日目になります。2日目は、この旅のメイ…

  5. 下関旅行記

    下関旅行記 旧門司税関

    門司港駅近辺は、門司港レトロ地区と呼ばれレトロ調の建物や、雑貨屋や飲食…

  6. 下関旅行記

    下関旅行記 笑山寺

    今日の投稿は笑山寺です。笑山寺は、功山寺の前身で長府初代藩主秀…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 銚子旅行記

    銚子旅行記 外川駅
  2. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞誕生地
  3. 防府〜岩国〜湯田温泉

    岩国城
  4. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 第6号トンネル〜第10号トンネル
  5. 三原旅行記

    三原旅行記 居酒屋六文銭
PAGE TOP