下関旅行記
2012.08.23
今日の投稿は笑山寺です。
笑山寺は、功山寺の前身で長府初代藩主秀元の開基、父の元清を祀っています。
山門は新しくなったのかきれいでした。 その分歴史を感じさせなくなって残念ですが。
説明書き等が何もなかったので、当日はどれがどんなものだかわからず、毛利の墓の特徴であるたくさんの灯籠があったのでたぶんこれだろうということで写真だけとってきました。
七代藩主師就の墓。
一方こちらの大きい方が二代藩主光広の墓。
下関旅行記 功山寺前のページ
下関旅行記 日頼寺次のページ
前回までの門司港レトロ地区から関門大橋をめがけて30分位歩いたところに…
今日の投稿は日和山公園です。この公園は、大正天皇即位を記念して…
長府めぐりも終盤となり、壇具川添いを歩いていくと長府藩侍屋敷長屋があり…
ちょっとご無沙汰してしまいました。 実をいうとこの夏休みに再び下関を訪…
ここまで2件の建物をご紹介しましたが、現地ではどれがどの名前の建物かわ…
前回の記事で、九州側から歩いて本州側に出てきましたが、その出口のすぐそ…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
山口市
100名城
防府〜岩国〜湯田温泉
萩旅行記
Copyright © 史跡めぐり All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。