萩旅行記

萩旅行記 指月山(萩城詰丸跡)

萩といえば指月山。指月山は萩訪問4回目にしてはじめて登ってみました。 山頂まで約20分~30分。かなりしんどかったです。 指月山は萩城が攻められたときに最後の砦となる詰丸の跡地があります。 

山頂への入口 

萩城詰丸登城口

仰徳神社跡 仰徳神社は、元就、隆元、輝元、初代藩主秀就がまつられていたが別地に移された。

仰徳神社跡

仰徳神社は、1762(宝暦12)年、7代藩主重就によって建立され、毛利氏の始祖天穂日命と元就・隆元・輝元・初代藩主秀就が祀られていた。 1863(文久3)年、宮崎八幡宮に合祀された後、元就の霊は山口の豊栄神社に、その他は東京の毛利邸に移され、土地神だけが残った。その後、1908(明治41)年、志都岐山神社本殿の東側に移された。 現在、「重建太祖神廊記」碑と「奉寄進」と刻まれた自然石の石碑が残っている。

萩市

萩城詰丸仰徳神社跡

重建太祖神廊記の碑 仰徳神社の由来を示した碑

萩城詰丸重建太祖神廊記の碑

山頂に着くと、土塀の跡があるが観光客の落書きに埋め尽くされていた。 非常に残念なのと憤りを感じた。

萩城詰丸土塀

萩城詰丸跡

萩城詰丸案内板

山頂に登っても木々に覆い隠され見晴らしのいい場所はなかったが、一か所だけ町が見渡せる場所があった。

萩城詰丸から見た風景

貯水池跡

萩城詰丸貯水池

しかし、テレビで修学旅行生が歴史的建造物などに落書きをしていくというニュースを 見ていたが、まさかここでそれに遭遇するとは思っていなかった。 非常に怒りを感じる。

萩旅行記 萩城跡前のページ

萩旅行記 有備館次のページ

ピックアップ記事

  1. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  2. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  3. 安土城 安土駅〜入口
  4. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  5. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城

関連記事

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 反射炉跡

    今日は萩反射炉跡のご紹介です。近世の反射炉として現存しているのはこ…

  2. 萩旅行記

    萩旅行記 山県有朋誕生地

    今日は山県有朋誕生地をご紹介します。山県有朋は松下村塾出身で高…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 志都岐山神社(指月公園内)

    本日は志都岐山神社のご紹介です。志都岐山神社は萩城跡がある指月…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 大照院

    今日は大照院のご紹介です。大照院は、初代藩主毛利秀就の菩提寺で…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞進撃像

    みなさま、大河ドラマ「花燃ゆ」みてますか? 視聴率は残念な結果になって…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 村田清風別宅跡

    今日は村田清風の別宅跡をご紹介します。村田清風は明倫館に学び、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 100名城

    紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  2. 岡山県

    城郭のような石垣の上にあるお寺 薬師院・松連寺 後編(備中松山城周辺スポット)
  3. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 第5号トンネル〜めがね橋
  4. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1
  5. 銚子旅行記

    銚子旅行記 仲ノ町駅
PAGE TOP