100名城

吉田郡山城めぐり 本城の本丸

前回に引き続き展望台から本丸を目指します。 

DSCN1549
DSCN1551

 途中築城時からの中心であった旧本城があるのでそこに寄って行こうと思いました。

旧本城

 郡山城の南東麓にあり、建武三年(一三三六年)毛利時親が吉田荘地頭として城を築いて以来元就が郡山全山を城郭とするまで、十一代約一九〇年館毛利氏が本城とした城である。

 旧本城は、背後を3本の堀切で画し、半島状の尾根を独立させたもので、長さ約400mの尾根のジョウブ長さ約200m、面積約4000㎡を直線的な階段状に利用した、鎌倉時代の山城の形態がよくわかる城跡である。

 頂部本丸は、標高293m、比高約90mで、一辺約37mの平地の背後には櫓台跡があり、南に二段の曲輪がある。

 二の丸は、本丸の東下方約9mにあり、南北70m東西13mの大きな曲輪で、北寄りに井戸がある。その東に三の丸と呼ばれる二段の平壇がある。

         平成四年三月 吉田町教育委員会

旧本城案内板より

標識がないと迷ってしまう位ひどい道で、ちゃんとした靴をはいていないとつらいです。山城ですからそんな簡単に行けたらすぐ攻められちゃいますもんね。

DSCN1554

このあたりはまだ道がいい

DSCN1557

下りだけどまだいける。 

DSCN1559

 だんだん険しくなってきて、本当にこの道でいいのかわからなくなってきます。

DSCN1562

途中標識があることでこの道でいいことが確認できます。 

DSCN1565

この矢印の向きが重要です。この場合、この上(垂直方向)という意味です。

位置的に今いる場所は堀底だからしょうがないんですが。

DSCN1568

かなりの急勾配 

DSCN1569

帰りにここでこけてズルズルズルとすべってしまいました。 

DSCN1571

到着!!説明板がたっていて平地となっています。

DSCN1573
DSCN1575

旧本城からみた市街の風景。毛利の代々の殿様もこんな風景をみていたんでしょうか。

DSCN1576

・位置関係はこちら(PDF)をご参照ください。(⑨本城の本丸)

(つづく)

吉田郡山城めぐり 展望台前のページ

吉田郡山城めぐり 尾崎丸跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  2. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  3. 水戸城に行ってきました。
  4. 彦根城その2
  5. 安土城 安土駅〜入口

関連記事

  1. 100名城

    安土城 安土駅〜入口

    彦根城を見た翌日、安土城へ向かうため東海道線でさらに6つ先、近…

  2. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その1

    愛知県の100名城めぐり、2つ目は長篠城です。 名古屋駅か…

  3. 100名城

    吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡

    さて、本丸の跡は周りを散策しました。最初は釣井の壇跡です。長さ…

  4. 100名城

    安土城 天守台跡

    前回の二の丸跡からさらに上に登り天守台を目指します。&nb…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡

    今日は勢溜の壇跡です。勢溜の壇跡勢溜の壇は、本丸の峰から南…

  6. 100名城

    吉田郡山城めぐり 展望台

    清神社をみてから、再度吉田公園に戻り、本丸を目指します。途中い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 100名城

    安土城 安土駅〜入口
  2. 100名城

    安土城 摠見寺跡
  3. 山口市

    旧山口藩庁門
  4. 100名城

    吉田郡山城めぐり 満願寺跡
  5. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 旧丸山変電所
PAGE TOP