100名城

吉田郡山城めぐり 尾崎丸跡

道のりの困難な旧本城をあとにし、次は尾崎丸跡です。

尾崎丸跡

尾崎丸、満願寺二王門のあった峰の中腹を堀切で隔て、その先端も本城との間の鞍部を利用して三条の堀切で隔てた独立的な曲輪郡である。

中心の尾崎丸は、長さ42m、幅20mと、この曲輪群中最大の曲輪で、北側は堀切と土塁で画し、土塁上段に一段、下段に約3mの高さをもつ二段の小曲輪を配置し、さらにその下には約2mの差を持って、小さな付曲輪と最大な帯曲輪を配置し、守りを固めている。

なお、尾崎とは毛利隆元が尾崎殿と称されていることから、隆元の居所と考えられる。

平成四年三月 吉田町教育委員会

堀切とは山城によく登場してくるもので、要は敵が容易に攻めて来られないように、山の尾根と城の部分を分けるように掘られた堀です。
DSCN1589
DSCN1590
・位置関係はこちら(PDF)をご参照ください。(⑧尾崎丸の堀切)

(つづく)

吉田郡山城めぐり 本城の本丸前のページ

吉田郡山城めぐり 満願寺跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  2. 水戸城に行ってきました。
  3. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  4. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  5. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城

関連記事

  1. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その1

    愛知県の100名城めぐり、2つ目は長篠城です。 名古屋駅か…

  2. 100名城

    彦根城その2

    天秤櫓を超えてしばらくすすむと太鼓門櫓が見えてきます。…

  3. 100名城

    吉田郡山城めぐり 郡山公園〜清神社

    さて、前回の投稿より吉田小学校脇の登山口から登って行くとまず、郡山公園…

  4. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

    長篠城址史跡保存館のHPにのっていた史学見学コースにそって周辺を歩いて…

  5. 100名城

    安土城 摠見寺跡

    最後は摠見寺跡です。 摠見寺は、信長によって安土城内に創建されました。…

  6. 100名城

    天守より堀が気に入った岡崎城でした

    愛知県100城巡り3つめは岡崎城です。岡崎城は家康が誕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 三原旅行記

    三原旅行記 隆景広場
  2. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞進撃像
  3. 岡山県

    城郭のような石垣の上にあるお寺 薬師院・松連寺 後編(備中松山城周辺スポット)
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 野山獄跡
  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡
PAGE TOP