吉田郡山城めぐり

吉田郡山城めぐり 嘯岳禅師の墓

次は嘯岳禅師の墓です。

嘯岳禅師(しょうがくぜんじ)は二度も明に渡り修行を積んだ僧で、元就はしばしば吉田に招き入れ、また元就の逝去に際しては葬儀の導師をつとめたそうです。また毛利輝元が元就の菩提を弔うため吉田城内に建立した洞春寺を開きました。

途中にはまむしに注意の看板が地面に転がってました。
DSCN1712

嘯岳禅師の墓

DSCN1719

DSCN1718

いろいろ調べてみると、洞春寺は元々この吉田の城内にあり、関が原の没後毛利家に従って山口に、次に萩城内に、明治2年に現在の山口市内に落ち着きます。

また、秀吉の朝鮮出兵の際嘯岳禅師は、小早川隆景に従って朝鮮半島に渡ったそうです。その際持ち帰った、古い書物は洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本として山口県の文化財になっています。

(つづく)

吉田郡山城めぐり 釜屋の壇前のページ

吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所次のページ

ピックアップ記事

  1. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  2. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  3. 安土城 安土駅〜入口
  4. 彦根城その2
  5. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城

関連記事

  1. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 姫の丸壇跡

    さて、前回の釣井の壇からさらに細い山道をすすんでいくと、今度は姫の丸壇…

  2. 100名城

    吉田郡山城めぐり 展望台

    清神社をみてから、再度吉田公園に戻り、本丸を目指します。途中い…

  3. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所

    今回は毛利隆元墓所です。毛利隆元は元就の長男、輝元の父になります。…

  4. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 毛利元就、毛利元就一族墓所

    さて、吉田郡山城めぐり最終回、今日は毛利元就の墓所と毛利元就一族墓所で…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡

    今日は勢溜の壇跡です。勢溜の壇跡勢溜の壇は、本丸の峰から南…

  6. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇

    前回の姫の丸の壇からさらにすすむと釜屋の壇にたどり着きます。釜屋の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所
  2. 下関旅行記

    下関旅行記 覚苑寺
  3. 100名城

    安土城 二の丸・織田信長公本廟
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 村田清風別宅跡
  5. 下関旅行記

    下関旅行記 東行庵その4
PAGE TOP