吉田郡山城めぐり

吉田郡山城めぐり 姫の丸壇跡

さて、前回の釣井の壇からさらに細い山道をすすんでいくと、今度は姫の丸壇跡があります。 本丸の北に伸びる峰にあり、西は前回の釣井の壇、東は釜屋の壇につながります。

山道はこんな感じです。滑ったら転げ落ちます。
DSCN1682
DSCN1683

姫の丸壇跡に着きました。
DSCN1688

後方から。正面に山が見えますが、この上が本丸になる位置にあります。
DSCN1689

この姫の丸壇に基礎をおいた本丸の石垣中に、元就築城のときに百万一心の礎石を埋めたとの伝説があり、1816年長州藩士武田泰信がこの石を拓本にとって持ち帰ったと伝えられていると案内板に書いてあります。

吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡前のページ

吉田郡山城めぐり 釜屋の壇次のページ

ピックアップ記事

  1. 水戸城に行ってきました。
  2. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  3. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  4. 安土城 安土駅〜入口
  5. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

関連記事

  1. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇

    前回の姫の丸の壇からさらにすすむと釜屋の壇にたどり着きます。釜屋の…

  2. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 毛利元就、毛利元就一族墓所

    さて、吉田郡山城めぐり最終回、今日は毛利元就の墓所と毛利元就一族墓所で…

  3. 100名城

    吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡

    今日は勢溜の壇跡です。勢溜の壇跡勢溜の壇は、本丸の峰から南…

  4. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 嘯岳禅師の墓

    次は嘯岳禅師の墓です。嘯岳禅師(しょうがくぜんじ)は二度も明に…

  5. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所

    今回は毛利隆元墓所です。毛利隆元は元就の長男、輝元の父になります。…

  6. 100名城

    吉田郡山城めぐり 満願寺跡

    ひさしぶりですが、今回は満願寺跡です。満願寺跡満願寺跡は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 100名城

    安土城 天守台跡
  2. 100名城

    安土城 黒金門跡
  3. 萩旅行記

    高杉晋作銅像除幕式
  4. 下関旅行記

    下関旅行記 長府藩侍屋敷長屋
  5. 萩旅行記

    萩旅行記 萩城跡
PAGE TOP