100名城

吉田郡山城めぐり 三の丸跡

本日は三の丸跡です。

三の丸は城内で最大の曲輪で、曲輪内は土塁や削り出しによりさらに4段にわかれており、二の丸より約35m下段にあり東西約40m、南北約47mの広さと案内板には書いてあります。 御蔵屋敷跡から三の丸跡にいく途中には石垣に使われていた石が散乱しています。
DSCN1639
DSCN1638
DSCN1637

三の丸跡の石碑
DSCN1642

三の丸石塁跡。石塁とは石を積み上げて作られた防御用の壁のようなものです。 どんな形だったのでしょうか。
DSCN1645
・位置関係はこちら(PDF)をご参照ください。(②三の丸の石塁、③二の丸下通路の石垣跡)

(つづく)

吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡前のページ

銚子旅行記 その1次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  2. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  3. 彦根城その2
  4. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  5. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城

関連記事

  1. 100名城

    天守より堀が気に入った岡崎城でした

    愛知県100城巡り3つめは岡崎城です。岡崎城は家康が誕…

  2. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

    長篠城址史跡保存館のHPにのっていた史学見学コースにそって周辺を歩いて…

  3. 100名城

    彦根城その3

    本丸から西の丸へ移動すると西の丸三重櫓が見えてきます。…

  4. 100名城

    吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡

    今日は勢溜の壇跡です。勢溜の壇跡勢溜の壇は、本丸の峰から南…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 本城の本丸

    前回に引き続き展望台から本丸を目指します。  途中築城…

  6. 100名城

    安土城 摠見寺跡

    最後は摠見寺跡です。 摠見寺は、信長によって安土城内に創建されました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 山口市

    旧山口藩庁門
  2. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 第5号トンネル〜めがね橋
  3. 下関旅行記

    下関旅行記 東行庵その2
  4. 三原旅行記

    三原旅行記 隆景広場
  5. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 アプトの道起点〜碓氷関所跡
PAGE TOP