萩旅行記
2011.09.11
こちらは藩主の御座船を格納していた場所となります。 萩城築城後間もなくの1608年に建てられたといわれています。 御船倉は全部で4棟建てられたと思われますが、現在はこの1棟だけ移築され残っています。
現地に到着するまでちょっと迷ってしまい、付近のおじさんに聞いてとたどり着きました。 途中にはしそわかめで有名な井上商店もありました。しそわかめ、おいしいです。
萩旅行記 岩倉獄跡前のページ
下関旅行記 出発次のページ
岩倉孫兵衛が酒に酔って、野山六右衛門の家に切り込み家族を殺傷した事件が…
久しぶりの投稿となってしまいました。今日は高杉晋作の誕生地のご紹介…
今日は萩反射炉跡のご紹介です。近世の反射炉として現存しているのはこ…
今日は山県有朋誕生地をご紹介します。山県有朋は松下村塾出身で高…
さて、萩旧松本村地区の最後は、松陰神社です。 過去4回、はるばる東京か…
今日は、野山獄跡をご紹介します。野山獄は、吉田松陰が伊豆下…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
下関旅行記
100名城
碓氷峠アプトの道の旅
Copyright © 史跡めぐり All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。