100名城

吉田郡山城めぐり 本丸跡

吉田郡山城めぐりは、久々で途中別投稿がありましたが、残りがまだまだあります。

今回は前回の三の丸跡に続き、本丸跡を投稿したいと思います。

途中二の丸跡がありますが、二の丸は三の丸の北側、本丸の2m低い南側に位置します。案内板を見ると東西36m、南北20m、実用面積は約400平方mあったそうです。

f:id:hitoshim5617:20160424162805j:plain

さて、二の丸を過ぎ、いよいよ本丸跡です。本丸は郡山の山頂に位置し、1辺約35mの方形の曲輪でなっていると案内板にはあります。さらに北端には一段高くなった櫓台があると書いてあります。

写真奥にある高いところが櫓台の跡でしょうか?

f:id:hitoshim5617:20160424162803j:plain

一周してみました。

f:id:hitoshim5617:20160424162806j:plain

f:id:hitoshim5617:20160424162808j:plain

f:id:hitoshim5617:20160424162809j:plain

小高いところにあがって見ました。

f:id:hitoshim5617:20160424162807j:plain

f:id:hitoshim5617:20160424162804j:plain

ここが櫓台跡でしょうか。この地点が一番高く、標高389.7mだそうです。

f:id:hitoshim5617:20160424162810j:plain

当時はここで重要な会議とかが行われていたのでしょうか。大河ドラマの官兵衛を見ていると郡山城が度々登場して、輝元を筆頭に毛利両川が話し合っている場面が出てきますが、それがこの場所で行われていたかと思うとロマンを感じてしまいます。

(つづく)

毛利は残った

毛利は残った

碓氷峠アプトの道の旅 第6号トンネル〜第10号トンネル前のページ

吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  2. 安土城 安土駅〜入口
  3. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  4. 水戸城に行ってきました。
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 100名城

    石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城

    前回は、備中高松城でしたが、今回は備中松山城です。…

  2. 100名城

    安土城 安土駅〜入口

    彦根城を見た翌日、安土城へ向かうため東海道線でさらに6つ先、近…

  3. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

    長篠城址史跡保存館のHPにのっていた史学見学コースにそって周辺を歩いて…

  4. 100名城

    吉田郡山城めぐり 出発

    このゴールデンウィーク広島安芸高田にある郡山城に行ってきました。も…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 尾崎丸跡

    道のりの困難な旧本城をあとにし、次は尾崎丸跡です。尾崎丸跡…

  6. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 嘯岳禅師の墓

    次は嘯岳禅師の墓です。嘯岳禅師(しょうがくぜんじ)は二度も明に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1
  2. 萩旅行記

    萩旅行記 明倫館跡と花燃ゆ大河ドラマ館
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 山県有朋誕生地
  4. 100名城

    彦根城その3
  5. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 毛利隆元墓所
PAGE TOP