萩旅行記

萩旅行記 大照院

今日は大照院のご紹介です。

大照院は、初代藩主毛利秀就の菩提寺であり1656年に建立され、1747年火災で全焼してしまいました。 ただ3年後の1750年にはすぐに再建されました。

以前、東光寺を紹介しましたが、東光寺は3、5、7、9、11代藩主の墓所があるのに対し、大照院は初代秀就、2代綱広、4代吉広、6代宗広、8代治親、10代斉煕、12代斉広と偶数代の藩主の墓所があるのが特徴です。

入口となる大照院楼門

DSCN0099

本堂(裏手より)
DSCN0104

毛利家墓所
DSCN0110

この灯篭の数には圧倒されますね。いくつあるんでしょうか。
DSCN0113

経蔵
DSCN0119

庫裏
DSCN0127

建物自体がすべて歴史を感じさせるものばかりで、いい枯れ具合というか汚れ具合というか、非常に感慨深いものがありました。

場所は萩駅から自転車で10分ほどのところにあります。

萩旅行記 村田清風別宅跡前のページ

萩旅行記 志都岐山神社(指月公園内)次のページ

ピックアップ記事

  1. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  2. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  3. 彦根城その2
  4. 安土城 安土駅〜入口
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 萩旅行記

    高杉晋作銅像除幕式

    ここ最近さぼっていたので久々の投稿です。 以前の記事にも書きましたが高…

  2. 萩旅行記

    萩旅行記 岩倉獄跡

    岩倉孫兵衛が酒に酔って、野山六右衛門の家に切り込み家族を殺傷した事件が…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 天樹院(毛利輝元墓所)

    本日は、毛利輝元の墓所である天樹院のご紹介です。 輝元は元就の孫にあた…

  4. 萩旅行記

    高杉晋作誕生地

    久しぶりの投稿となってしまいました。今日は高杉晋作の誕生地のご紹介…

  5. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1

    前回ご紹介した晋作立志像の除幕式の日、午後からは萩博物館にて記念講演会…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 明倫館

    本日は明倫館のご紹介です。 幕末、維新期に有能な人材が輩出された背景に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 三原旅行記

    三原旅行記 三原城跡
  2. 萩旅行記

    萩旅行記 松陰神社
  3. 銚子旅行記

    銚子旅行記 外川駅
  4. 100名城

    安土城 二の丸・織田信長公本廟
  5. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡
PAGE TOP