萩旅行記

萩旅行記 吉田松陰誕生地

ゴールデンウィークに山口県の萩を訪れました。 萩を訪れるのはこれで4回目です。 城下町周辺の旧松本村や平安古地区などを中心にまわりました。

今回は「吉田松陰誕生地」をご紹介します。

「吉田松陰誕生地」は松陰神社に向かって右手の方の道を行き途中には伊藤博文旧宅、玉木文之進旧宅などがあり、そこを経て、山の方へ登っていくとあります。

かなり急勾配なので自転車の方はご注意ください。私は松陰神社に自転車をとめて、徒歩でいきました。 なお、帰り道に気付いたのですが、松陰神社向かって左手の方に川沿いを通るルートもあり、こちらはそれほど勾配はきつくありません。

吉田松陰については説明するまでもないので、他の文章におまかせしますが、松陰の実家である杉家の旧宅跡や松陰の産湯に使った井戸の跡が残されています。 19歳までここで過ごしていたようです。

吉田松陰誕生地全景

ここから指月山や城下町が見渡せ、非常に景色のいい場所です。 松陰もこの景色をみていたんでしょうか。

吉田松陰誕生地から見た指月山

この場所からさらにすすむと松陰と弟子の金子重輔の銅像がたっています。明治維新100周年を記念して建てられたそうです。

吉田松陰先生銅像

この銅像は、明治維新100周年を記念して1968(昭和43)年に建立されたものである。松蔭先生が弟子の金子重輔を従え、下田沖のペリー艦隊を見つめている姿を彫刻したもので、高さは約8mある。題字は当時の佐藤栄作首相が書き、銅像は萩出身の日展審査委員長長嶺武四郎が制作している。

案内板より

吉田松陰先生銅像

近くには、杉家、吉田家の墓所もあり、高杉晋作の墓もありました。

萩旅行記 東光寺次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  2. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  3. 安土城 安土駅〜入口
  4. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  5. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

関連記事

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 玉木文之進旧宅

    さて、本日のご紹介は「玉木文之進旧宅」です。 場所は松陰神社から歩いて…

  2. 萩旅行記

    高杉晋作誕生地

    久しぶりの投稿となってしまいました。今日は高杉晋作の誕生地のご紹介…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 野山獄跡

    今日は、野山獄跡をご紹介します。野山獄は、吉田松陰が伊豆下…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 伊藤博文旧宅

    玉木文之進旧宅から数分歩いたところに、伊藤博文旧宅があります。 今回は…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 旧萩藩御船倉

    こちらは藩主の御座船を格納していた場所となります。 萩城築城後間もなく…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 有備館

    今日は明倫館内にあった槍、剣術の道場である有備館をご紹介します。 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 下関旅行記

    下関旅行記 覚苑寺
  2. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 アプトの道起点〜碓氷関所跡
  3. 下関旅行記

    下関旅行記 日頼寺
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 郡司鋳造所阯
  5. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 出発〜横川駅到着
PAGE TOP