100名城

吉田郡山城めぐり 勢溜の壇跡

今日は勢溜の壇跡です。

勢溜の壇跡

勢溜の壇は、本丸の峰から南西へ長くのびる尾根を、御蔵屋敷の下段を堀切で区切って独立させ、十段の大型の曲輪からなる壇で、尾根沿いに比高差約1mで、面積約500㎡から700㎡の広さの曲輪を四段連ね、その先にこれらを取巻く帯曲輪を三段、さらにその先端には付曲輪を加えている。

 この曲輪群では、特に東南方の大手、尾崎丸方向への防禦は厳重で、たとえ、この方面を破っても、この三重の帯曲輪で防ぐことができ、現在の登山道が当時のものとすれば、さらにこの上の勢溜の壇の曲輪群kら攻撃できる構造になっている。

 ここには本丸守護の兵が滞在していたことがうかがえる。

平成四年三月 吉田町教育委員会

曲輪といわれると難しいが、簡単にいうと、平たい場所の事で、人が滞在できる場所や建物が立てられる場所が段重ねで構成されていると思えばよい。

DSCN1612
DSCN1613
DSCN1614
DSCN1615
DSCN1622
DSCN1623

吉田郡山城めぐり 満願寺跡前のページ

吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 水戸城に行ってきました。
  2. 彦根城その2
  3. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  4. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡

    今日は、御蔵屋敷跡です。前回の勢溜の壇からさらに本丸に向かって…

  2. 100名城

    吉田郡山城めぐり 満願寺跡

    ひさしぶりですが、今回は満願寺跡です。満願寺跡満願寺跡は、…

  3. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その1

    愛知県の100名城めぐり、2つ目は長篠城です。 名古屋駅か…

  4. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 釜屋の壇

    前回の姫の丸の壇からさらにすすむと釜屋の壇にたどり着きます。釜屋の…

  5. 100名城

    彦根城その3

    本丸から西の丸へ移動すると西の丸三重櫓が見えてきます。…

  6. 100名城

    紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城

    大河ドラマ花燃ゆも舞台を群馬にうつし、佳境に入ってきました。来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 第6号トンネル〜第10号トンネル
  2. 下関旅行記

    下関旅行記 出発
  3. 萩旅行記

    桂太郎旧宅
  4. 100名城

    安土城 天守台跡
  5. 下関旅行記

    下関旅行記 みもすそ川公園
PAGE TOP