100名城

吉田郡山城めぐり 三の丸跡

本日は三の丸跡です。

三の丸は城内で最大の曲輪で、曲輪内は土塁や削り出しによりさらに4段にわかれており、二の丸より約35m下段にあり東西約40m、南北約47mの広さと案内板には書いてあります。 御蔵屋敷跡から三の丸跡にいく途中には石垣に使われていた石が散乱しています。
DSCN1639
DSCN1638
DSCN1637

三の丸跡の石碑
DSCN1642

三の丸石塁跡。石塁とは石を積み上げて作られた防御用の壁のようなものです。 どんな形だったのでしょうか。
DSCN1645
・位置関係はこちら(PDF)をご参照ください。(②三の丸の石塁、③二の丸下通路の石垣跡)

(つづく)

吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡前のページ

銚子旅行記 その1次のページ

ピックアップ記事

  1. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  2. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  3. 安土城 安土駅〜入口
  4. 彦根城その2
  5. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城

関連記事

  1. 100名城

    吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡

    さて、本丸の跡は周りを散策しました。最初は釣井の壇跡です。長さ…

  2. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

    長篠城址史跡保存館のHPにのっていた史学見学コースにそって周辺を歩いて…

  3. 100名城

    彦根城その1

    彦根城に行ってきました。 東京からのアクセスは、新幹線で米原までいき、…

  4. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 御蔵屋敷跡

    今日は、御蔵屋敷跡です。前回の勢溜の壇からさらに本丸に向かって…

  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 満願寺跡

    ひさしぶりですが、今回は満願寺跡です。満願寺跡満願寺跡は、…

  6. 吉田郡山城めぐり

    吉田郡山城めぐり 嘯岳禅師の墓

    次は嘯岳禅師の墓です。嘯岳禅師(しょうがくぜんじ)は二度も明に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 銚子旅行記

    銚子旅行記 観音駅
  2. 萩旅行記

    高杉晋作銅像除幕式
  3. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 アプトの道起点〜碓氷関所跡
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 郡司鋳造所阯
  5. 100名城

    吉田郡山城めぐり 釣井の壇跡
PAGE TOP