萩旅行記

萩旅行記 有備館

今日は明倫館内にあった槍、剣術の道場である有備館をご紹介します。 

有備館

有備館は剣術と槍術の稽古場で、藩校明倫館内に建築された。木造一重入母屋造り桟瓦葺きで平屋建て。桁行37.8m、梁間10.8mの南北に長い建物である。内部の北半分は板間39畳を剣術場、南半分は土間54畳を槍術場とし、各その西側を藩主の上覧場とし、中間に藩主臨場などの場合に使う控室がある。ここは藩士の練武のほか、他国からの剣槍術の修行者との試合場、すなわち「他国修行者引請剣槍術場」でもあった。

萩市 

「他国修行者引請場」という名の通り、他国からの剣槍術の修行者との試合場でもあり、 坂本龍馬が萩に来た際もここに寄ったといわれています。

有備館外観2

有備館外観3

私が訪れた日(5/1)は内部の特別公開の日で、中に入って萩市観光課のお姉さんに いろいろと説明やエピソードをききました。 当日は10時からだったのですが、10分くらい前には入れてもらえました(たぶん先客がいたので2番のり)。

こちらが剣術道場になります。龍馬伝のスタッフも訪れて寸法を計測していったと言ってました。 

有備館剣術道場1

有備館剣術道場2

こちらは槍道場になります。 最初こちらの方は物置できたないので、戸を閉めっぱなしだったのですが、それでもよければ ということで見せてもらいました。

いやぁ、見ないわけにはいかないでしょう、ここまで来て。正直、言わなかったら、自分から見せてくださいって言ってましたよ。(結局その後はそのまま公開していたようですが) 

有備館槍道場1

相撲部屋の稽古のように、畳の方に偉い人が座って槍術の稽古を見ていたようです。 

有備館槍道場2

ここで、藩士たちが稽古していたと思うと感激してしまいました。

非常に貴重な体験でした。

萩旅行記 指月山(萩城詰丸跡)前のページ

萩旅行記 野山獄跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  2. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  3. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  4. 安土城 安土駅〜入口
  5. 水戸城に行ってきました。

関連記事

  1. 萩旅行記

    高杉晋作誕生地

    久しぶりの投稿となってしまいました。今日は高杉晋作の誕生地のご紹介…

  2. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その2

    仕事が忙しくだいぶご無沙汰になってしまいました。もうこの話題の旬の…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 指月山(萩城詰丸跡)

    萩といえば指月山。指月山は萩訪問4回目にしてはじめて登ってみました。 …

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 萩城跡

    今日は萩旅行記に戻って萩城跡をご紹介します。 毛利輝元は関ヶ原の戦いで…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞進撃像

    みなさま、大河ドラマ「花燃ゆ」みてますか? 視聴率は残念な結果になって…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 郡司鋳造所阯

    そういえば、萩の反射炉や、松下村塾が世界遺産の勧告を受けたようで、大変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 100名城

    安土城 安土駅〜入口
  2. 100名城

    彦根城その2
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 東光寺
  4. 三原旅行記

    三原旅行記 本丸中門跡
  5. 下関旅行記

    下関旅行記 出発
PAGE TOP