萩旅行記

萩旅行記 玉木文之進旧宅

さて、本日のご紹介は「玉木文之進旧宅」です。 場所は松陰神社から歩いて5~10分。 

玉木文之進旧宅

玉木文之進(1810〜76)は、吉田松陰の叔父にあたり、杉家か出て玉木家(大組40石)を継いだ。生まれつき学識に優れ、松蔭の教育にも大きな影響を与えたほか、付近の児童を集めて教授し松下村塾と名付けた。この塾の名称は後に久保五郎左衛門が継ぎ、安政2年(1855)には松蔭が継承して、名を天下にあげるに至ったことから、この旧宅は松下村塾発祥の地といえる。 建物は木造茅葺き平屋建てで、8畳の座敷のほか4畳の畳部屋・3畳半の玄関・4畳半の板間と土間の台所があり、別に湯殿・便所がある。

萩市

玉木文之進といえば、松陰の父親の弟ですから叔父にあたります。 もともとは、玉木文之進がこの地に松下村塾を開き、 それを松陰が引き継いだということで、「松下村塾発祥の地」にもなっています。 

正面から写真をとり、最初誰もいないと中をのぞいたのですがガイドの方がおられました。 実際に中にあがらせてもらいました。 ガイドの方によると、保存状態もよく残されているのは数年前まで人が住んでいたからだそうだ。

外から見るほど中はそれほどいたんでなかったです。しかし、ガイドの方の説明の通り、 畳の隙間から風がぴゅーぴゅー吹いてました。 

 

萩旅行記 東光寺前のページ

萩旅行記 伊藤博文旧宅次のページ

ピックアップ記事

  1. 水戸城に行ってきました。
  2. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  3. 近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  4. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  5. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

関連記事

  1. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1

    前回ご紹介した晋作立志像の除幕式の日、午後からは萩博物館にて記念講演会…

  2. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞誕生地

    今日のご紹介は久坂玄瑞誕生地です。久坂玄瑞は松下村塾に学び松陰…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 大照院

    今日は大照院のご紹介です。大照院は、初代藩主毛利秀就の菩提寺で…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 萩城跡

    今日は萩旅行記に戻って萩城跡をご紹介します。 毛利輝元は関ヶ原の戦いで…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 東光寺

    吉田松陰誕生地から10分くらい歩くと、毛利家の菩提寺東光寺があります。…

  6. 萩旅行記

    萩旅行記 郡司鋳造所阯

    そういえば、萩の反射炉や、松下村塾が世界遺産の勧告を受けたようで、大変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 100名城

    安土城 二の丸・織田信長公本廟
  2. 下関旅行記

    下関旅行記 東行庵その3
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 大照院
  4. 萩旅行記

    萩旅行記 天樹院(毛利輝元墓所)
  5. 萩旅行記

    萩旅行記 野山獄跡
PAGE TOP