100名城

安土城 二の丸・織田信長公本廟


前回は黒金門跡を入り、安土城の中枢部に入りました。 さらに進み、二の丸跡を目指します。 二の丸は天守の西側に構築された郭で、織田信長公本廟があります。

急な階段が見えてきました。この上が二の丸跡でしょうか。

DSC02570

二の丸跡の石碑が見えました。
DSC02574

奥に石垣のような壁に囲まれた場所が見えます。あそこが織田信長公本廟のようです。
DSC02575

織田信長公本廟は、信長の太刀や烏帽子などの遺品を埋めて弔うために秀吉により作られたと伝えられています。ここの一角は立入禁止になっています。 また、宗教的空間として利用されているため、二の丸自体は全面的な調査が実施できず不明な点が多いそうです。
DSC02578

DSC02581

ちなみに100名城スタンプはここにあるので、押すのを忘れないように気をつけてください。 (つづく)

安土城 黒金門跡前のページ

安土城 天守台跡次のページ

ピックアップ記事

  1. 水戸城に行ってきました。
  2. 彦根城その2
  3. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  4. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  5. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

関連記事

  1. 100名城

    水戸城に行ってきました。

    水戸城は現在茨城国体にむけて、大手門、二の丸角櫓の復元工事中で、そのう…

  2. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2

    長篠城址史跡保存館のHPにのっていた史学見学コースにそって周辺を歩いて…

  3. 100名城

    天守より堀が気に入った岡崎城でした

    愛知県100城巡り3つめは岡崎城です。岡崎城は家康が誕…

  4. 100名城

    吉田郡山城めぐり 出発

    このゴールデンウィーク広島安芸高田にある郡山城に行ってきました。も…

  5. 100名城

    紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城

    大河ドラマ花燃ゆも舞台を群馬にうつし、佳境に入ってきました。来…

  6. 100名城

    彦根城その2

    天秤櫓を超えてしばらくすすむと太鼓門櫓が見えてきます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 玉木文之進旧宅
  2. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 アプトの道起点〜碓氷関所跡
  3. 萩旅行記

    萩旅行記 反射炉跡
  4. 防府〜岩国〜湯田温泉

    岩国城
  5. 碓氷峠アプトの道の旅

    碓氷峠アプトの道の旅 第6号トンネル〜第10号トンネル
PAGE TOP